USBのLEDライトボックスをUSB蛍光管型へ
2014/08/22 画像を追加
先日までLEDのライトボックスを作画机の上に置いて作業していたのだが、接触不良なのかたまにチラ付くのが気になった。そこで三月兎さんで見かけていた蛍光管型USB LEDライトを購入、2980円也。

ピンぼけすみませんm(__)m
時間の都合で写真を撮っていないのだが、その中文だらけのパッケージからしていかにも中国で販売されている物。気になる明るさは思った以上に明るく、長時間直視するのは厳しい位。発光ムラもなくチラ付きもない。これをこれまで使っていたLEDライトボックスを撤去し、元の作画机の中にある蛍光灯と交換。眩しすぎるのは手前に薄い紙を置く事で光が分散して良い感じに。元々の蛍光管は電源スイッチのオン/オフをこまめにするせいか当たり前に寿命を迎えるのが早かったし、チラ付く。これをLEDに置き換えたかったというのが本来の目的。ソケットがそのまま使える蛍光管型LEDというのもあるのだが、下に書いたように色々と応用出来そうだったのでこれを選んだ。

面白いのはマグネットが入っているので鉄製の壁などに付けられる事。磁石の付かない場所に取り付けるための薄い鉄板シールも付属していた。上手く応用すればガラステーブルの下に設置して簡易透過テーブルも作れそう。こういう用途に限らず、これまでLEDライトが設置しづらかった場所に取り付けてみたり、USB電源で動く事からUSBのバッテリーなどに繋ぐのも面白そうだ。

これは絵描きの目的で購入した物だけれど、色々と他の用途にも使えるのでオススメ。ただ、付属するスイッチ付きのUSBケーブルは少々短めなので設置場所によっては延長ケーブルを使わないといけないかもしれない。それと、リンク先の商品紹介ページの写真の通り、コンセントに直接挿せるアダプターは付属していないのでご注意を。説明書もありません。


先日までLEDのライトボックスを作画机の上に置いて作業していたのだが、接触不良なのかたまにチラ付くのが気になった。そこで三月兎さんで見かけていた蛍光管型USB LEDライトを購入、2980円也。

ピンぼけすみませんm(__)m

面白いのはマグネットが入っているので鉄製の壁などに付けられる事。磁石の付かない場所に取り付けるための薄い鉄板シールも付属していた。上手く応用すればガラステーブルの下に設置して簡易透過テーブルも作れそう。こういう用途に限らず、これまでLEDライトが設置しづらかった場所に取り付けてみたり、USB電源で動く事からUSBのバッテリーなどに繋ぐのも面白そうだ。

これは絵描きの目的で購入した物だけれど、色々と他の用途にも使えるのでオススメ。ただ、付属するスイッチ付きのUSBケーブルは少々短めなので設置場所によっては延長ケーブルを使わないといけないかもしれない。それと、リンク先の商品紹介ページの写真の通り、コンセントに直接挿せるアダプターは付属していないのでご注意を。説明書もありません。


- 関連記事
-
- プルーム・テック (2017/06/28)
- Coviaのスマホ用大容量バッテリー (2014/10/11)
- USBのLEDライトボックスをUSB蛍光管型へ (2014/08/21)
- 久々のCD購入 (2013/03/01)
- 試し履き (2012/12/05)
コメント