定期的に出るな、このネタ
海外の人に日本製アニメは酷い出来という事を広めたいのかな。前にも書いたが引きの絵を拡大してみたり、中割の絵を乗せるなよ、と。崩れるのは当たり前。確かに元(レイアウト自体)からひどいのもあるけれど、何よりこれだけの製作本数の多さと人手、スケジュール不足から、どうやっても起こる、というか大半のアニメで気付いて無くても起きてる事だから。そして大半の人はほとんどの作品の動画などを海外に出している事を知らない。
救いはコメントを読むと理解している方が少なくてもおられる事かな。。。
追記。
シーンではなく、カットです!!!
シーンとカットは意味が全く違う。
続き。
ロング(引き)の絵についてはカメラワーク、作画のしづらさ、崩れ対策を考慮して、最近は拡大作画、撮影時縮小貼り込みが増えている。しかし、全てのカットでそれをやっていられるわけじゃない。
レイアウトとラフ原画作業後、演出、作画監督修正(A4サイズ)
↓
拡大コピー、タップ穴を絵がずれないようテープで貼り付ける(枚数分)
↓
大判用紙で原画(第二原画)作業
↓
原画作監修正作業
↓
動画
↓
スキャン、仕上げ(着色)
↓
撮影
撮影での作業はわからないので割愛。それにしても手間が掛かりすぎる。だったらデジタル化したらどうか、というと、スタンダートサイズならともかく、大判となると作業するPCがそこそこスペックを要求するし、演出、作画監督が修正をするためにプリントアウト、それをまた取り込んで、とこれまた手間が掛かる。全セクションで一人一台ずつPCがあれば変わってくるかもしれないが、そもそもPCを扱えない人も多いので無理。
以前、馬鹿な話を聞いた事がある。紙に描いた背景画で筆のタッチが残っているのを、汚いとクレームを付けてきたゲーム製作会社がある、と。デジタルで人工的で綺麗な物ばかりを追求していたら、手描きの味さえも汚いと感じるようになったのだろうか。上の引きで描かれた絵を引き延ばして載せているが、明らかに主線が太いので普通は気付くと思うのだが、そういった実作業とまでもいかなくとも鉛筆で描いている事を分からない人が増えているのだろうか。いや、デジタル(液晶タブレット等で)で描いたとしても小さい物をきちんと描くのは難しいんだが。
この話題は今後もずっと続いていくんだろうな、気にしたらダメなんだろうな、と思う。その辺のモヤモヤを全て無くそうとするならば、全て3DCGにするしか無いんだろうな、とも思ってしまう。
- 関連記事
-
- 自分のルーツをたどってみる (2014/09/22)
- 色々 (2014/09/21)
- 定期的に出るな、このネタ (2014/09/20)
- 香菜 (2014/09/10)
- 意外と身近なのかもね (2014/09/01)
コメント
指の数とか、相変わらずよく見てる連中だなともw
アニメが全部3Dになったら・・・
たぶん吐きますw
2014-09-20 17:27 野苺ロビン URL 編集
指の数を間違えているのは髪の毛の部分を間違えて塗ってるだけですね。
自分の担当したFT#202も変なミスが無いか、ラッシュチェック用のDVDをチェック中です。まだ背景が間に合っていないようだけども。。。
3DCGになったら、自分も酔うなあ(^o^;)
2014-09-21 08:37 マーちゃん(うじゅら) URL 編集