2016-01-06 (Wed)

※1/22に追加加工した物を書いているので。
実は壊した直後から数日間どうにも納得行かず、結局再び手を出したという。
実用にする前の、画質チェックの段階で壊したからなあ・・・。
だけど、普通の24インチクラスの液晶ディスプレイが買えてしまう値段になってしまったよ(´・ω・`)
良い子はマネしちゃダメだぞ。
続きに画像多数。
2015/01/08 画像を追加
続き。
今回は前回と同じミスは許されず、白髪が増えるかと思う位の精細な作業を強いられた。静電気の除去はもちろん、取り付けの際のフレキケーブルへの気遣い、液晶パネルも薄手の手袋をして壊れ物に触れる位の気持ちで丁寧にやった。それでも細い方のフレキケーブルを留めるフラップロックを壊してしまった。ケーブルはやむを得ず瞬着ではない接着剤(ボンド/ウルトラ多用途SU色調クリヤー)で固定はした。本当に難易度高過ぎ。

解像度の一致している壁紙を貼ってみた。美しい・・・。
実はアクリル板には細かい傷や汚れが付いてしまっているのだが、画面の保護さえ出来れば良いのと壊れるのが怖いので、そのままにしている。

文字は小さ過ぎるため125%に拡大している。100%はさすがに読めない。。。

背面。プラ製のトレイを切断し改造、スダレを吊る金具がちょうど良かったので、それで固定した。

三脚穴は以前のケースから移植。固定器具に干渉しないようにスチロール板を挟んでいる。

少しだけケーブルが露出している。何かしらでカバーはしたいところ。

三脚(?)は以前、デジカメ用に買った物だが固定が甘いので使っていなかったので転用。
スタンドとしてはちゃんと機能している。形状のおかげで倒れる事もない。

ケースを外さなければ基板の電源ボタンにアクセス出来ないため、USBケーブルの端にスイッチを取り付けた。

スタンドも背面ケースの色も合っていない。目立つ物じゃないので気にしない(^o^;)

こんな感じで資料を参照しながら作画(設定製作)作業をしている。
ほぼ完成と書いたけど、ケーブルの出し方が良くないので、少し加工する予定。HDMIケーブルのコネクタに可動部品も付けているので生かしたい。壊すのが怖いので二度と背面パネルは開ける事はないだろう。
狭い会社の机ではこのサイズは本当に邪魔にならず良い。色の再現性も高いので色指定のカラーデータを見たり、ラッシュムービーや白箱を観るのにも良い。表を表示するのも何度もスクロールさせなくて済む。デジタルでの作画の時にはさすがにCintiq13HDを出すけれど、それ以外はこれで色々対応出来る。
ちなみに今回の液晶ディスプレイの製作成功のおかげでvivotab note8を会社に置きっぱなしにする必要がなくなった。これで自由に持ち歩けるし、お絵描きも出来るぞ。最近、画面を勝手にタッチしまくる症状のNexus7(2013)に困っていたので助かる!
2015/01/08 画像を追加

手前のNexus7(2013)との対比、←にタバコ、→に年賀ハガキ

手前vivotab note8(8インチ/1280×800ドット)、奥、今回の自作(7インチ/1920×1200ドット)、どちらもアイコンサイズは小だが自作の方の文字サイズは125%に拡大している。vivotab note8はやや黄色がかっており、コントラストが高いのか白飛びと暗部が黒つぶれがち。自作の方は青みが強いが白飛びも暗部のつぶれもない。自然写真はvivotab note8の方が自然に見えるのだが自作の方の解像度が高いために小さく凝縮されてシャープに見える。この辺は好みの問題。どちらもインテルHDグラフィックスの設定である程度の調整は可能。

ICONIXからはカレンダー、サンライズからは年賀状をいただきました。ありがとうございます。
- 関連記事
-
- 修理から帰ってきたが(解決しました) (2016/03/03)
- これでひとまず完成 (2016/01/22)
- 懲りてなかった(´・ω・`) (2016/01/06)
- 逝きました (2015/12/22)
- ケースに収めてみた (2015/12/21)
カテゴリ:モバイル・PC・玩具
Comments
2016/01/07
from うじゅら(マーちゃん) #jYbOzkUY URL
野苺さん、コメントありです。
>だまし絵見てるみたいで
そうですね、対比物がないと大きい物なのか小さい物なのかわからなくなりますね。タバコとか100円ライターでも置けば良かったかも。表示されてる普段見慣れたウインドウとか見ていると感覚がおかしくなりますねw
液晶の表示面積と解像度はNexus7(2013)と全く同じで、検索すれば出てくる3Dプリンターで製作したケースやアクリルケースのようにもっと筺体自体を小さく薄くも出来るのですが、そこまで金を掛けたくなかったのと以前のケースの有効活用をしたいという事で。使っている感じとしてはNexus7でリモートデスクトップアプリを通してWindows10操作しているのに近いですね。こちらはタイムラグも何もないのですが。
なお、Windowsタブレットを弄った直後だと、このディスプレイを思わずタッチしそうになります。
自分は不器用なクセに、色々と弄りたい衝動にかられる事が多くて、今回のような物になってしまいましたw
13000円+8500円(税別)+送料、他、細かい物を含めると3万円近く掛かっていますんで、これなら普通のディスプレイを買えるという。昔、親戚の家に遊びに行って、学研の付録の自作ラジオのキットを作ってあげようとして壊した時から変わっていないのかも(^o^;)
今回は苦労した後の完成した嬉しさはあるけれど、失ったお金の方が大きかったという(´・ω・`)
>だまし絵見てるみたいで
そうですね、対比物がないと大きい物なのか小さい物なのかわからなくなりますね。タバコとか100円ライターでも置けば良かったかも。表示されてる普段見慣れたウインドウとか見ていると感覚がおかしくなりますねw
液晶の表示面積と解像度はNexus7(2013)と全く同じで、検索すれば出てくる3Dプリンターで製作したケースやアクリルケースのようにもっと筺体自体を小さく薄くも出来るのですが、そこまで金を掛けたくなかったのと以前のケースの有効活用をしたいという事で。使っている感じとしてはNexus7でリモートデスクトップアプリを通してWindows10操作しているのに近いですね。こちらはタイムラグも何もないのですが。
なお、Windowsタブレットを弄った直後だと、このディスプレイを思わずタッチしそうになります。
自分は不器用なクセに、色々と弄りたい衝動にかられる事が多くて、今回のような物になってしまいましたw
13000円+8500円(税別)+送料、他、細かい物を含めると3万円近く掛かっていますんで、これなら普通のディスプレイを買えるという。昔、親戚の家に遊びに行って、学研の付録の自作ラジオのキットを作ってあげようとして壊した時から変わっていないのかも(^o^;)
今回は苦労した後の完成した嬉しさはあるけれど、失ったお金の方が大きかったという(´・ω・`)
[ 編集/削除]
コメント投稿
Trackback
| Top Page |
一番目の写真の土台がガッチリしてるように見えるんだけど、一つづつ下に行くたび、だんだん頼りない足場に見えて来るのが面白かったりします。
(これ、完全に角度と見え方で錯覚起こしてるんだよな・・・)
アクリルの中の基盤、矢張り見ていて怖いですね。