MS-NH1を改造

寝かしておいたMS-NH1がもったいないので今更ではあるが改造してみた。
試したのは以下と大体同じでヒートシンクと振動防止シリコンゴムの数が違う程度。
マウスのスティック型PCを魔改造! ノーマルより冷え冷えになった全工程(週刊アスキー)
ファンを付けたら冷えすぎて次元が変わったスティック型PC魔改造最終章(週刊アスキー)
画像が多いので続きにて。
続き。
ピンバイスで四隅に穴を開け、Pカッターで切れ目を入れた。
誤って切れ目を入れてしまった部分はエポキシパテ(黄色っぽい部分)で埋めてヤスリがけ。
表面処理前。タミヤパテで残った傷を埋めるように。
仮組み。
裏側。冷却アルミシートとヒートシンクは気休めでしかないけど。
カバーと内部。
艶消しブラックで塗装。元のピアノブラック塗装も綺麗だが、指紋が目立つんで。
全体。切った所がイビツなのとヒートシンクの取り付けが少し曲がってしまった。
まあ、この上にファンが乗るので気にしない。
昔、ガンプラコンテストで賞を取っていた頃の腕は残っていない(´・ω・`)
ファンと強弱/OFFの切り替えスイッチを装着。
本体のUSBにファンを取り付けるとPCの電源が落ちてしまうので(ハブでも同様)、別途USB電源に接続。
結果の方は上の週刊アスキーの記事とそんなに変わらないので書かない。カッコ悪いのと、重量が増えてしまったのは仕方がないとしても、とりあえずこれで夏でも部屋のエアコンが点いている間は熱で処理速度が低下するのは避けられそう(^▽^)/
あ、でも追加しとく(^o^;)
ファン停止
ファン弱
ファン強
条件:
室温26℃、エアコンなし
Youtubeとニコニコ動画をChromeで同時再生。
- 関連記事
-
- PC用 DIY液晶モニター(6インチ・2K対応) (DN-913781) (2016/06/17)
- しゅえ~る♪ (2016/05/24)
- MS-NH1を改造 (2016/05/21)
- 漏電 (2016/05/08)
- 液晶保護フィルム (2016/03/22)
コメント